スーツだけではなく、ファッションアイテムは経年劣化して寿命を迎えてしまう種類のものと、経年劣化することによって味わいが出て魅力が増す種類のものの2種類に分かれます。
しかし、頻繁に着用するスーツについては、クリーニングといった手入れを怠ることによって劣化が進み、寿命を短くなる種類のアイテムです。
スーツの劣化のなかでも、テカりは見た目の雰囲気にも悪影響を及ぼすため、解消したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はスーツを長期間愛用するために、テカリの原因と予防方法、除去する方法について紹介します。
スーツのテカリの原因
スーツのテカリは、摩擦と圧力が原因で起こります。
生地の繊維に圧力がかかり、摩擦が起こることによって繊維が押し潰されるため、表面にテカリが生じるのです。
一般的なスーツの生地は表面に繊維ならではの凹凸があり、光を拡散する効果がありますが、摩擦が起こると繊維が平たくなり光が反射する状態になります。
スーツの繊維については、主にポリエステル(合成繊維)とウールで作られているものですが、新品のスーツほど生地の表面の凹凸は大きいことが特徴です。
スーツがテカる原因としては、
- アイロンのかけすぎ
- 重い荷物が入ったバック、リュックサックなど肩にかける
など、日常的な動作でも押しつぶされることなどが挙げられます。
さらに自転車で通勤している場合やデスクワークで長時間椅子に座っている、パソコンを操作していることで、襟やお尻、腰回りが擦れることによってテカリができるケースも多いです。
テカリを予防するためには?
スーツのテカリを予防するためには、
- 毎日ブラッシングをすること
- 自分のスーツに適したサイズのハンガーを使うこと
などが挙げられます。
またデスクワークの場合はジャケットを脱ぐという方法も有効です。スーツのテカリを予防するためには、毎日のメンテナンスや保管方法を意識することが重要です。
どれほど綺麗に着用しているスーツであっても、使用した後はホコリや汚れが付いてしまいます。毎日しっかりとメンテナンスをして綺麗な状態を維持することが大切です。
またスーツ用のハンガーを選ぶことも重要です。
スーツのサイズに適していないハンガーを使用すると、襟元の型崩れやシワがつく、圧着や摩擦が起こる原因になります。スーツのジャケットは肩幅を重視して、厚みが4cm以上あるハンガーを使用する方法が有効です。
スーツを複数着まわす
社会人にとって、スーツは必要不可欠であるため、3~4着程度所有している人も多いのではないでしょうか。
日々同じスーツを着用しているとスーツが傷むスピードも速くなります。
そのため、スーツは数着所有して着まわすか、2日おきに別の物に変更するといったローテーションを組む方法が有効です。
いくつかのスーツを着用することで繊維が劣化することを予防して、スーツのテカリと生地の状態を維持しましょう。
テカリを直す方法は?
スーツをブラッシングすることによって、汚れを除去できることはもちろん、繊維の流れを維持することにもつながり、見た目も綺麗な状態に保てます。
繊維が押しつぶされたとしても、ブラッシングによって繊維を起こすせば、ある程度のテカリを予防できるでしょう。
またテカリに気づいた直後であればブラッシングをするだけでもテカリをの直すことは可能であり、毎日ブラッシングで手入れすることが大切です。
ただし、強くブラッシングするとテカリが目立ってしまうため、ブラッシング方法に注意しましょう。
ブラッシング同様に重要なことがアイロンがけであり、スチームを活用してテカリを直す方法が有効です。
アイロンをかける前には、繊維を起こすためにブラッシングを行うことにより、圧縮された繊維もよりスムーズに元に戻せます。
まとめ
会社員にとって欠かせないスーツは、可能な限り長時間使用したいものです。
スーツがテカる原因は、毎日のメンテナンス方法によっても異なります。原因をチェックして、正しいメンテナンスを行い、テカリを直したうえで予防しましょう。